自分自身の家探しもしている松本です。
近年の都市部から地方へという動きに加えて、新型コロナウィルスの影響で地方不動産市場もかなり活況しています。
今まで人気地域となっていなかった地域も家探しの需要の高まりで引き合いが増えており、比較的程度の良い中古住宅などは、売り出されて購入検討している最中に他に購入されてしまうという話が多くなってきています。
今までとは様相が異なり、地方不動産の需給バランスが逆転してきており、供給が少なく需要過多になっているように感じています。
テレワークなどで在宅時間が増え、家探しの時間が多くとれているのも原因して、家探しをしている方の相対数は増えて、マイホームに対する考え方にも変化が来ているように思えるのです。
従来であれば、駅近や買い物の利便性は欠かせない条件でしたが、それが絶対条件でなくてもいい考えが少し増えているのです。
中古住宅を探している方も購入後のリフォームなどを考えて、ローコスト住宅などの進出で新築へ方針転換する流れが一部にあり、新築の建売住宅が2300万円前後で購入できるとあってはもっともだとも思います。
私がおススメしたいのは、まずご自分で住たい地域の周辺環境を見て歩いて、このエリアにしよう…と決めたら不動産会社を積極的に利用することです。
不動産会社は一見、敷居が高い様に見えますが、その実、法律的な制約が多くて、例えば契約前に相談料やコンサルめいたお金を請求することなどは出来ません。
地方にあってもその不動産会社が持っている情報の量や、担当者の誠実さ・人柄などにより違いは出ますが、大都会の一部の不動産会社と違い、地域の不動産会社は長く経営してゆくために口コミや評判などの点からいい加減な事やその場限りの事などは出来ないはずです。(もちろん絶対ではないですが…)
不動産会社へ積極的に訪問して希望などを伝え、プランを前に進めていった後でも自分の希望に合わないと思えば別なところへ乗り換えることになんら制約はないはずです。
土地や家の情報だけでなく、環境ややライフスタイルに応じた別な角度からの意見を聞けるかもしれません。
自分が購入したいエリアや条件などを決め置いて、希望物件をいち早くゲットするためにも不動産屋の担当と密に連絡を取りましょう。
今コロナ禍の家探しは需要増大していることを頭に入れて、自分の希望条件に見合う物件が出た時には迷わないようにしたいものです。